カメラ・音声付リハーサル!子ども映画制作ワークショップ
[2010/08/02 更新]
さてさて、さーて!
子ども映画制作ワークショップも、いよいよ本番前の大詰めを迎えた7/25(日)。
本番に近い形で、カメラやマイクを入れて、最後のリハーサル。
カメラやマイクも、もちろん練習しながら。
撮影したものを、
モニターで確認します。
このシーンは、藤村くんがカメラ担当、
上野さんがカチンコをしていました。
リハーサルでも、大人スタッフは段取りがいろいろあるんですよねー。
このシーンで音声担当の丸山くん。
「あー、台本がちゃんと頭に入ってない」
と、台本を復習。
役者さんが話しているところにきちんとマイクを向けなければならないのです。
カメラと芝居だけのリハを見ながら、音声の丸山くんも復習します。
一方、カメラの藤村くんも、重たいカメラを担いでの撮影に苦戦しているようす。
いったん、プロの品田さんが撮影の見本を見せます。
長いコードが絡まないように、管理する係も必要。
今度は音声も含めてのリハーサル。
丸山くんもマイクを持って挑みます。
カメラと同様に、マイクもずっと構えていなければいけないので
かなり重たいそうです。
狸小路7丁目。
役者のみんなも、人と被らないで自分がきちんとカメラに写る位置をチェック。
さあ、本番はうまくいくでしょうか。
時間に限りがあるので今日のところは撤収します。
中央区民センターへの帰り道は、歌を歌って!
元気だなあ。中学生ですねー。
歌ってる歌がジャニーズの嵐のところが世代ですねー。
私たちのときは・・・、うーん、やめとこ。
最後に、区民センターで持ってくる衣装や、注意事項の
最終確認です。
そうそう、先日ダミーで私が入った大人の女性役を
担当する女優さん、大橋千絵さんと、
このとき初めて顔合わせをしました。
少しだけ立ち稽古をしましたが、
大橋さんが入るだけで芝居に流れる空気が、
ぐっと変わります!
さすがプロです。
最後に、講師の早川さんからひと言。
「あとは当日を迎えるだけです。
それぞれの役に集中してください。
本番は、今日よりもスピードが速いので、
すごく集中してくれないと現場が進まなくなります。
どの立場の人も自分の役割を全うしてください。
ともあれ、現場は楽しいはずです!
がんばりましょう!」
そして、本日8/2(月)から、街のどこかで撮影がおこなわれます。
ハードかもしれないけれど、みんな、
気合い入れてがんばってくださいね!
[関連記事]
・子ども映画制作ワークショップ
・古書に親しむ in シアターキノ [2010/03/18 更新]
・札幌国際短編映画祭のチケットを買いました。Sapporo Short Fest 2009[2009/10/01 更新]
・鉛筆、ありがとう。-Thank you my pencil.[2009/02/25 更新]
■もっと札幌都心を歩こう!「札幌てくてく」
Sapporo tekuteku, to wander around Downtown Sapporo.
■Twitter用につぶやきブログはじめました!
http://www.sapporoteku2.net/blog/
Twitterはこちら。http://twitter.com/sapporoteku2