2007年、東京の渋谷にシブヤ大学というものができました。
この「大学」の授業で先生になるのは、
ダンサーや料理人、俳優など、街にいる、面白い人たち。
「学問」とは違った学び合いができる、
地域密着型の新しい教育のカタチです。
札幌でも、同様の考え方の「札幌オオドオリ大学」が
いよいよ2010年2月6日からはじまります。
「なんだか楽しそう」「面白いことがはじまりそう」
そんな期待が高まっています。
24才の学長、猪熊梨恵さんに話をお聞きしました。
この「大学」の授業で先生になるのは、
ダンサーや料理人、俳優など、街にいる、面白い人たち。
「学問」とは違った学び合いができる、
地域密着型の新しい教育のカタチです。
札幌でも、同様の考え方の「札幌オオドオリ大学」が
いよいよ2010年2月6日からはじまります。
「なんだか楽しそう」「面白いことがはじまりそう」
そんな期待が高まっています。
24才の学長、猪熊梨恵さんに話をお聞きしました。
(1)ドリ大って呼んでます。
[ 2009/12/25更新 ]

てく | 今日はよろしくお願いいたします。 |
猪熊 | よろしくお願いいたします。 |
てく | ざっくばらんに聞いていっていいんですよね。 答えづらいことも聞いちゃうかもしれないので、 それは言えないわみたいに言ってくれてかまいませんので。 |
猪熊 | わかりました。そのときは黙ります(笑)。 |

てく | まず、面白いなと思っているのが、 「札幌オオドオリ大学」っていうネーミングなんです。 シブヤ大学も地名をカタカナにしていて、 名古屋では大ナゴヤ大学で。 「オオドオリ」とカタカナにしたネーミングにこめた思いとか、 そもそもシブヤ大学というのが先にあったんですけれど、 そういうものを札幌で始めるにあたって 「大通」という場所を選んだ意味などを聞いてみたいです。 |
猪熊 | 私たち札幌市民って「まち=大通」 っていうとこ、ありませんか。 |
てく | 札幌の人は「まち行こうよ」って、言いますよね。 |
猪熊 | 私は、生まれも育ちも札幌なので、 友達とまち行こうよって言ったときに、 それは、イコール「大通」なんですね。 そういう響きって小さいときからあります。 あの、大通は、漢字をみると 「大きい通り」じゃないですか。 |
てく | はい。 |
猪熊 | そのまんまなんですけど。 やはりそこには、人が培ってきた「道」というのがあるのと、 人がたくさんいるからこそ 「大きな通り」なんだろうということがある。 あと、札幌の街の歴史を見ても、 大通が出発点のゼロというか・・ そこから開拓をしていったという部分がすごくあると思うので、 大通の地域性に特化したいという意味ではなく、 ネーミングが持つパワーに注目して 「札幌オオドオリ大学」という名前にした というのはありますね。 |

てく | 「ドリ大」、いいですよね。 |
猪熊 | (笑) |
てく | 「ドリ大」って言うんですよね、みんな。 |
猪熊 | 言ってますね。 |
てく | 面白いですよね、 「ドオリ大」でもなく。 |
猪熊 | でも「ドオリ行こうよ」とかって、言いません? |
てく | そっか。 若い人たちが大通のことをドオリって言うのが もともとあるから・・・。 それがさらに短くなって。 |
猪熊 | 「ドリ大」。 |
てく | 僕らの世代は「ドオリ」とは言いませんが(笑)。 |
猪熊 | 澄川駅を「スミエキ」とか、自衛隊駅を「ジエキ」とか。 |
てく | へえ! あ、札幌駅を「サツエキ」なら言います。 |
猪熊 | そうですよね!サツエキ。 そういうような感覚の、「ドリ大」。 で、夢は開校式のときにドリカムを呼びたい・・んですけど。 |
てく | おおおお。 |
猪熊 | すごい「夢」ですけど(笑)。 いろんな方に言っておいて、誰かに引っかかればと思って。 酒井さん、ぜひドリカム引っ張ってきてください! |
![]() |
![]() |
![]() |