まちなかジャーナル

2010/03/24 ( コレ!いんじゃない? )

「札幌てくてく」のPodcast、「観光案内所をご案内」というテーマでの9回シリーズ。最終回は、狸小路民間交番です。観光ボランティアガイドさんが道案内や観光案内をしてくれます。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/10/07 ( コレ!いんじゃない? )

「観光案内所をご案内」第6回は、カッコウの窓口です。札幌市役所本庁舎2階にある、この案内所は、札幌観光協会の案内所です。
※ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/09/23 ( コレ!いんじゃない? )

「観光案内所をご案内」第4回は、市民の国際文化交流をおもな目的とする、札幌国際プラザです。ここは、文化交流ができるサロンであるとともに、外国人にとっては観光案内所でもあります。
※ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/09/16 ( コレ!いんじゃない? )

札幌都心の憩いの場所、大通公園。その3丁目には、札幌市のボランティアガイドが常駐する大通公園観光案内所があります。
※ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/09/09 ( コレ!いんじゃない? )

札幌をおとずれる観光客のみなさんは、道庁赤れんがとともに、時計台を訪れる人が多いです。その時計台の後ろにある「北のブランドアンテナショップ」は、北海道・札幌の良品「北のブランド」に認定されたおいしいものが販売されていますが、観光ボランティアガイドさんの拠点でもあります。
※ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/08/26 ( コレ!いんじゃない? )

道庁赤れんがには、日々国内外から多くの観光客が訪れています。一方で、日常的にここを訪れる地元の人々にとっても、赤れんが前で行われるさまざまなイベントを楽しんだり、四季折々違った表情を見せる前庭でほっと一息ついたりと、魅力的なところです。では、「赤れんが庁舎」自体に入ったことのある人って、どれだけいるのでしょう?そしてそこに「案内所」があるって、知っている人は・・・?
今回は、北海道庁旧赤れんが庁舎2階「観光情報コーナー」をご紹介します。このサイトとともに、動画もお楽しみください。
※ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/08/19 ( コレ!いんじゃない? )

北海道さっぽろ観光案内所は、JR札幌駅の構内にあります。案内所が入っている施設、北海道さっぽろ「食と観光」情報館(愛称:キタベル)は、観光案内のほか、食の魅力の発信拠点でもあって、北海道らしい食べもの、札幌らしい食べものを買ったり、併設されているカフェで食べたりもできます。ページ下にYouTube動画とPodcastアドレスがあります。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/05/14 ( コレ!いんじゃない? )

環境にやさしく身軽な、自転車のタクシー“ベロタクシー”。
楽しそうなこの乗り物を札幌に
導入した栗田敬子さんに
お話をうかがいました。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/03/17 ( コレ!いんじゃない? )

札幌都心に公共交通機関で訪れるとき、バスでの移動も便利です。「都心内100円バス」は現金でのみ大人100円と、気軽さがうれしい。さらに昨年11月からは路線が大幅に拡大、ますます便利になりました!

続きを読む »

| trackback (1) |

2008/02/21 ( コレ!いんじゃない? )

かわいい「カモン君」の看板が目印の、札幌都心共通駐車券カモンチケット
札幌都心の多くのお店が加盟していて、そこでお買物をすると、これまた多くの加盟駐車場で利用可能な無料チケットがもらえるという、お得な駐車券システムなのです!

続きを読む »

| trackback (1) |

2008/02/12 ( コレ!いんじゃない? )

カーシェアリング(car sharing)という言葉、まだ聞きなれない方が多いかもしれません。カーシェアリングは、環境にやさしい車の利用方法だと聞きます。車を自分で「持つ・持たない」以外の選択肢としてカーシェアリングを利用するライフスタイルとは?そしてその使い勝手は?ウィンドカー株式会社は、カーシェアリングサービスを提供している札幌の会社です。今年1月に札幌都心に3つめの車両ステーションができたので、話を聞きました。

続きを読む »

| trackback (0) |

2008/01/09 ( コレ!いんじゃない? )

小さな子どもを持っているお母さん(お父さん)。まちなかに出かけたくても、お子さんから手も目も離せなくて、なかなか出かけられない人も多いのではないでしょうか。
小さいお子さんを遊ばせながら、一息つける場所。
札幌都心のど真ん中に、ありますよ。

続きを読む »

| trackback (0) |

2007/12/10 ( コレ!いんじゃない? )

地下鉄「大通駅」地下コンコース北改札口横にある、「観光文化情報ステーション」。

札幌市内で行われるイベントやアート情報、スポーツ情報や観光情報など、文化・観光分野の幅広いジャンルの情報を発信する拠点です。さまざまなイベント情報のチラシ、パンフレットなどが設置されるほか、専属のスタッフが2名常駐。リアルタイムでその日のイベント情報などが見られるので、「今日はなにがあるかな」と立ち寄ってみると参加したいイベント情報に出会えそう。

続きを読む »

| trackback (0) |

2007/12/10 ( コレ!いんじゃない? )

さっぽろ赤レンガカフェの閉鎖に伴い、2007年10月1日に、道庁赤れんが庁舎2Fに観光ボランティアガイドの拠点を移転しました

場所:北海道庁赤れんが庁舎2F「観光情報コーナー」内
(札幌市中央区北3条西6丁目)
定休日: 年末年始(12月28日〜1月4日)※予定
お問合せ:011-231-1369(札幌商工会議所観光担当)


続きを読む »

| trackback (0) |

2007/12/10 ( コレ!いんじゃない? )

大通公園7丁目に、公園の情報案内とともに、各国語での案内が電話でコールセンターをつうじて受けられる施設がオープンしました。

大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップ
設置場所:大通公園7丁目南東角
営業時間:10:00-16:00
定休日: 年末年始(12月29日〜1月3日)
運営主体:財団法人札幌市公園緑化協会


続きを読む »

| trackback (0) |

2006/09/04 ( コレ!いんじゃない? )

次の世代に引き継ぎたい北海道の宝物として52件の北海道遺産が選定されています。その公式のガイドブックが完成しました。それぞれの北海道遺産の解説やトピックス、アクセスなどのガイドと美しい写真で構成されています。摩周湖や雨竜沼湿原といった自然や景観から、空知の炭鉱関連施設、江別のれんがなどの産業、そしてラーメン、ジンギスカンという食文化まで、多様な北海道の魅力が満載です。ドライブや観光のガイドとしてはもちろん、北海道を学ぶガイドとしても最適です。

続きを読む »

| trackback (0) |

2005/09/25 ( コレ!いんじゃない? )

名水を家でも楽しみたい、または水のおいしいところに出かけたいという「名水ファン」は多いはず。この本は、全道各地のさまざまな湧水施設50カ所を網羅し、取水口の数や利用時間、安全性、水の硬度といった湧水施設そのものの情報だけでなく、周辺の温泉情報なども掲載した、役に立つガイドです。各地の水にまつわる歴史やエピソードもあるので、読むだけでも楽しめます。

続きを読む »

| trackback (0) |

最新エントリ

月間アーカイブ

rss

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ