坂本 | お祭りの屋台が、その頃まだここでやってたんだ。 いま中島公園に出てる屋台がね。 南4条を渡ったかな、7条まで行ったかな。 ずうっと露店が並んで。 |
てく | いいなあ。 |
坂本 | 今みたいに舗装された道路じゃなくて まだまだ土だったと思うんだけど。 |
てく | へえ。 |
(13)粋なPTAとサーカスと。
– 2010/05/14更新 –
サッポロの日常を楽しむためのネタ帖ウェブマガジン
坂本 | お祭りの屋台が、その頃まだここでやってたんだ。 いま中島公園に出てる屋台がね。 南4条を渡ったかな、7条まで行ったかな。 ずうっと露店が並んで。 |
てく | いいなあ。 |
坂本 | 今みたいに舗装された道路じゃなくて まだまだ土だったと思うんだけど。 |
てく | へえ。 |
坂本 | 昔の四番街は二車線しかなかったかな。 だから道路に出て悪戯をしにいきやすかった(笑)。 |
てく | でも、そんなのを周りの大人たちは 「ああ遊んでるな」って見てるんですよね。 |
坂本 | あのね、結局、商売してるでしょ。 だからかまってられないんだよね。 |
てく | 大きなことにならなければ 遊んでなさいっていうことですね。 |
坂本 | あとね、行き帰りのときに 冬だったら歩道と車道の間に雪山ができるでしょ。 あの上を歩いて帰った。 |
てく | 私もそれは懐かしいです! 歩道が今のようにきれいに 除雪されるようになったのって つい最近のような気がしますね。 |
坂本 | よく車道のほうに落ちなかったよね。 |
てく | 街なかでもそうですか。 |
坂本 | そうだよ。 |
てくてく | 学校帰りはデパートの屋上で過ごしていたと。 |
坂本 | そこでだいたい時間をつぶして。 帰ってきて、かばんを投げて、 向かいの林屋さんの裏に行って 三角ベースとかね。 |
てくてく | 三角ベース! 私も小学校のときやりました。 |
坂本 | 野球するには人が足りないからさ。 |
てくてく | 坂本さんは、通学路はどこを通っていらしたんですか。 |
坂本 | 途中に丸井さんがあったでしょ。 家を出て、仲通(今のシャワー通り)を行って、南一条に出る。 そして丸井さんから北上。 帰りは、(東側に)こう来て、ここで遊んでみたり。 ここ(今の市民ホールのあたり)に 豊平館があったから。 昭和30年くらいかな、市民会館ができて ここに池があってね。 |
てくてく | 豊平館があって。 その前に池があって。 |
坂本 | 雪山ができてるからソリ、「尻すべり」だよね。 |
てくてく | 尻すべり!私も子どもの頃よくやりました。 |
坂本 | それから、帰ってくる途中、丸井今井に寄るんだ。
今もあるけれど、 |
てくてく | はい。 |
坂本 | あれは、オートメーションでつくってたんだよね。 |
てくてく | そうそう、作ってるようすが ガラス張りで、お客さんから見えるようになってますよね。 |
坂本 | 機械で、カッチャンカッチャンと。 今もあるんだけど、今のやつのもっと大きいのがあったの。 自動的にモノができるというのが珍しくて。 いっつも、ボケーッと見てたの(笑)。 |
てくてく | 見入っている子どもの頃の坂本さんが 目に見えるようです(笑)。 |
坂本 | とうまんは、中央創成に通ってた人は、 1回くらいは感動したんじゃないかな。 |
てくてく | 当時は、丸井さんのどのへんにあったのですか。 |
坂本 | 一条館の大通側にあったかな。 |
てくてく | 学校帰りにぶらりと眺められるところにあったのですね。 |
坂本 | そう。
それからね、上のほうが屋上になっていて。 |
てくてく | ガラス製の黒板を使っていたなんて、 なんだか素敵ですよね。 でも、どんな黒板なんだろうって |
坂本 | 要はすりガラス。 すりガラスの裏側に濃いグリーンの 布かなにかが張ってあって、 そこに文字を書くと見える。 |
坂本 | 結局ね、この小学校に通っている子どもたちって この辺のボンボンだから。 |
てくてく | はい。 |
坂本 | 親たちが金出しちゃったんだよ!(笑) |
一同 | すごーーーーい!!! |
てくてく | 当時遊んでいたお友達というのも、 この辺に生まれ育った人たちですか。 |
坂本 | 生まれまではわからないけど、育った人で。
例えば冨貴堂の運動部の部長さんなんて、 |
てくてく | 坂本さんが小学生の頃は、 まさに4丁目の交差点辺りが 遊び場だったのですね。 |
坂本 | ここ、シャワー通りも遊び場さ。 |
てくてく | はい。 |