春の北海道に最初に咲く花。最初に色をもたらす花。
たぶんこれ、エゾムラサキツツジです。
大通沿いの植樹マスに植栽されてます。
4/24に撮影した写真で、今日あたりは満開のような感じでした。
そして、もう一つ、最初に咲く花キタコブシ。
大通公園の茶色い枝に咲く、キタコブシの白がまぶしいなー。
これから香ってくるはずです。
レンギョウも、花はまだですけど、若葉が芽吹いてますね。
これぞ、元祖「萌え~」ですね。
札幌都心ではあまり見られませんが(空き地が少ないので)、
近郊ではフキノトウが。
周りにニョキニョキ出ているのは、フキの芽です。
フキノトウは、先日、炒めたものをいただきました。
このほろ苦さが春のものをいただいてるなあという気分に直結します。
もう時期が終わる頃でしょうか。山の方にはまだまだあると思います。
春らしい鳴き声の鳥もいました。
木の高いところにいたからよく見えなかったけど、
こんな感じ。
前に資生館小学校前で見つけた時に、カワラヒワですよ、と読者の方から教えていただいた、同じ鳥だと思うんですが、どうでしょう。
よくいる鳥だそうですが、人間を警戒して、ハトとかカラスと違って人間の目の前に舞い降りてくるようなことがあまりないので、珍しく思えます。
いろんなものが活動開始してる感じ。
ゴールデンウィーク前後のこのシーズンになると実感するのです。
追:そうだ、カワラヒワのこと毎年のように書いてるので、他の記事もリンクはっておきます。
「北海道の野鳥に詳しいかたに教えてほしいな。これはマヒワなのかな?」[2010/6/30]
「たぶん、カワラヒワ」[2009/05/25更新]