ものすごく久しぶりに宮の森シャンツェに行ってきました。
もちろん、スキージャンプの競技会を観戦しに、です。
毎年ジャンプ大会に足しげく通っている方に、
以前から誘われてました。
いつもとても楽しそうにジャンプの話をされるもんですから、
ことしこそは行こうと思ってました。
行ってみるとわかることって、いっぱいあるもんで、
例えばこれ。
飛距離100メートルの地点ですけど、テレビ中継だと
一瞬しか映らないので、実際こんなふうになっているとは
知りませんでした。
あ、まず、斜面がすごく急ですよね。
着地する地点なので、滑走するところよりは緩やかですけど、
ふつうに考えるとかなり急です。はい。
そしてこの、ブルーのウエアを着たおじさん。
ジャッジみたいです。着地する斜面の横に
何メートルおきかごとにずらりと並んでいます。
それから、この赤いライン。
カメラの人の陰になっていますが、
スプレーで雪面に着色してました。
それからそれから・・・、
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思われますが、
雪面から何か飛び出ていると思いませんか。
もう一度、最初の写真を見てみましょう。
・・・そうです。
飛距離のマーカーが、「笹」なのです!
笹がマーカーなら、着地したときにこすれて消えたりしませんね。
消えないマーカー、笹。
地元にある自然のものなのでゴミにもならず、いいですねー。
こういう大会につかう小道具は専門のグッズがあるのかと
勝手におもっていたので意外だったのと、
案外、笹って役に立つじゃないの、隅に置けぬのう、
・・・というのと。
見直したぜ、笹!
初回はマニアックな話題になりましたが、
ちゃんと観戦してますよ。
つづきます。
[札幌てくてくからお知らせ]
2012年冬の札幌で開催されるスキージャンプ大会