おでかけ情報 アーカイブ

1/19(水)-1/22(日)ちょい食べ!冬のいしかりフェアで札幌近郊の食材料理をいっぱい食べよう

素敵な食のイベントが開催されます!サイトの言葉を下にそのまま掲載します。

意外に知られていない事実。「札幌の厨房に石狩食材あり」
「札幌はおいしい!」というのは今や定説であり、私たち地元客の誇りです。そして個性あふれるお店たちの厨房を支えるのは、豊かな北海道の食材。中でも札幌のある石狩地方は海と農村をもち、新鮮な食材、顔の見える食材を供給しています。

そんな札幌の飲食店と石狩地方の食材のいい関係を、おいしい一皿で楽しんで欲しい。
それが、「ちょい食べ!いしかりフェア」です。
15の人気店が、愛用の石狩食材をフィーチャーして生まれた、15の皿。
身近すぎて気づかなかった「地元のおいしさ」に出会うチャンスです!

ちょい食べ!冬のいしかりフェア
2012.1/19(水)-1/22(日)

主催 地域食クラスター事業(石狩地域)運営コンソーシアム
後援 さっぽろタパス実行委員会

参加店舗&メニューなど詳細は下記サイトをご覧ください
http://www.facebook.com/events/215558998528229/

1/6(金)まで!「命の樹」シアターキノお正月公開!

沖縄の中学生監督・仲村颯悟さんの「やぎの冒険」と、札幌の中学生が2011年に発寒商店街の全面協力のもとにつくりあげた「命の樹」が、シアターキノで同時上映中です。

シアターキノ(札幌市中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2階)
1/2(月)-1/6(金)16:25-18:21(1日1回上映)
http://theaterkino.net

「命の樹」を制作した、子ども映画制作ワークショップ2011
http://movie2011ws.blog.fc2.com/

2/8(水)てくてくニットカフェ24@nanocafeを開催します

自分の編みたいものを持ってきて
おしゃべりしたり思い思いに編み物をするニットカフェです。
初心者の方も歓迎ですが、ご相談ください。

参加ご希望のかたは、下記の方法(メール)でお申込みください♪

「てくてくニットカフェ23@nano cafe」
日時:2012年2月8日(水)19:00-21:00
場所:nano cafe (札幌市中央区南3条西10丁目 狸小路10丁目)
※「百番」さんを曲がったところの長屋の真ん中あたりです。
料金:カフェなので、当日のメニューからご注文をお願いします。
nano cafeさんのドリンクやスイーツ、おいしいです。
主催:札幌てくてく

定員:7名(2/6(月)まで要申込み)
※締め切り前に定員になりましたらこちらでお知らせします

申込・お問合せ: go@sapporoteku2.net
件名に「2/8(水)ニットカフェ参加希望」とお書きのうえ、
ハンドルネームまたはニックネームでお申込みください。
※メール到着順に受け付けます
※申し込み時には日付をお忘れなくご記入ください。

編み物初心者のかたも、習うことはできませんが
他の人が編むのを見たりすると
楽しく始めるきっかけにできますよ。

ゆったりと、編み物して、あたたまりましょう♪

1/11(水)てくてくニットカフェ23@nanocafeを開催します

自分の編みたいものを持参して、おしゃべりしたり思い思いに
編み物をするニットカフェです。
先生はいませんが初心者の方も歓迎です!

参加ご希望のかたは、下記の方法(メール)でお申込みください♪

「てくてくニットカフェ23@nano cafe」
日時:2012年1月11日(水)19:00-21:00
場所:nano cafe (札幌市中央区南3条西10丁目 狸小路10丁目)
※「百番」さんを曲がったところの長屋の真ん中あたりです。
料金:カフェなので、当日のメニューからご注文をお願いします。
nano cafeさんのドリンクやスイーツ、おいしいですよ。
主催:札幌てくてく

定員:7名(1/9(月)まで要申込み)
※締め切り前に定員になりましたらこちらでお知らせします

申込・お問合せ: go@sapporoteku2.net
件名に「1/11(水)ニットカフェ参加希望」とお書きのうえ、
ハンドルネームまたはニックネームでお申込みください。
※メール到着順に受け付けます

編み物初心者のかたも、習うことはできませんが
他の人が編むのを見たりすると
楽しく始めるきっかけにできますよ。

ゆったりと、編み物して、あたたまりましょう♪

※ちなみに、2012年2月8日(水)もnano cafeさんで予定しています!
こちらも合わせて募集開始いたしますので
申し込み時には日付をお忘れなくご記入ください。

札幌中心部からすぐ!札幌大倉山、宮の森、荒井山で、この冬開催されるスキージャンプ大会

1972年冬季オリンピック札幌大会が開かれただけあって、札幌はウィンタースポーツシーズンは恵まれてます!
地下鉄東西線大通駅から「円山公園」駅までは10分ほど。そこからバスで10分ほどのところに荒井山、宮の森そして大倉山といったスキージャンプ競技場が。大会が目白押しです。観戦を楽しみましょう!

1/7 (土)10:30 第53回雪印メグミルク杯全日本ジャンプ大会
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

1/9(月祝10:30 第54回HBCカップジャンプ)
会場:大倉山ジャンプ競技場

1/14(土)11:00 第24回UHB杯ジャンプ大会
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

1/15(日)札幌スキー連盟会長杯ジャンプ大会 兼 第23回TVh杯ジャンプ大会
試技開始10:00
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

1/20(金)11:00 第40回札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会 FISコンチネンタルカップ2012
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

1/20(金)14:00 第6回STVカップレディーススキージャンプ競技大会
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

1/21(土)11:00 第39回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

1/21(土)14:00 2012HTBカップ女子スキージャンプ競技大会
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

1/22(日)11:00 第51回STVカップ国際スキージャンプ競技大会
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

1/28(土)・1/29(日)FISジャンプワールドカップ2012札幌大会
1/28(土)16:30ラージヒル
1/29(日)9:00ラージヒル
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

2/5(日)11:00 第90回全日本スキー選手権大会(ラージヒル):兼 第53回NHK杯ジャンプ大会
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

2/7(火)10:30 第90回全日本スキー選手権大会 ジャンプ競技ノーマルヒル
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

2/8(水)9:30 第90回全日本スキー選手権大会 コンバインド競技
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場

2/11(土祝)10:30 第35回ミズノ杯ジュニアジャンプ競技大会 兼 第36回全道スポーツ少年団ジャンプ大会
会場:札幌市荒井山シャンツェ

2/18(土)10:30 第3回伊藤杯ジュニアジャンプ大会
会場:札幌市荒井山シャンツェ

2/19(日)10:30 第34回宮様ジュニアジャンプ競技会
会場:札幌市荒井山シャンツェ

2/23(木)~2/26(日)第83回宮様スキー大会国際競技会
会場:札幌市宮の森ジャンプ競技場(2/24ノーマルヒル、2/25ノルディックコンバインド)
  札幌大倉山ジャンプ競技場(2/26ラージヒル)

3/17(土)19:00 第13回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会
会場:札幌大倉山ジャンプ競技場

主催:財団法人札幌スキー連盟、財団法人北海道スキー連盟

●チケット
・中学生以下無料
・高校生以上 前売券800円、当日券1,000円

●前売券
大丸プレイガイド チケットぴあ 北海道内ローソンで発売

詳細:財団法人札幌スキー連盟
http://www.age.ne.jp/x/sas/

12/26(月)「札幌大通共通お買いもの券」発売!

大通エリア限定の「札幌大通共通お買いもの券」が発売されました。
1枚1,000円につき100円のプレミアム付きです。なくなり次第終了なので、ぜひお早めに!
なお、販売額の一部を「三陸に仕事を!プロジェクト」支援にあてるとのことです。

被災地復興支援「札幌大通共通お買いもの券」
販売期間:2011.12/26(月) ※なくなり次第販売終了
利用期間:2011.12/26(月)-2012.3/24(土)

利用額/販売額: 1,100円/1,000円

●販売箇所( 8箇所)
 ・札幌三越(10F商品券売場)
 ・札幌パルコ(1Fインフォメーション)
 ・丸井今井札幌本店 一条館(9F特設会場)
 ・IKEUCHI GATE(4Fインフォメーション)
 ・4丁目プラザ(1Fインフォメーション)
 ・PIVOT(B1インフォメーション)
 ・ラルズプラザ札幌店(1Fサービスカウンター)
 ・さっぽろ地下街 宝くじ売場(ポールタウン)

お問合せ先:札幌大通まちづくり株式会社

利用可能な店舗など、詳細はこちらのリンク先をご覧ください。
札幌大通共通お買いもの券

12/15(木)-12/18(日)「トロニカのリトルプレス展」。個人やショップが制作・発行する小冊子が好きな人は必見です。

南1条西13丁目の古書店「トロニカ」のオープン1周年を記念して、
「リトルプレス」と総称される小冊子のイベントが、
近くのシャトールレーヴで開催されます。

リトルプレスとは、個人やショップなどが制作・発行し、
大手の流通ルートを通さずに雑貨店やカフェなどで
販売する小冊子のこと。
いま、全国的にブームになっているそうです。
英語でZINE(ジン)とも呼ばれてます。

今回のイベントでは、トロニカが、おすすめのリトルプレスを
全国から40種類以上取り寄せ、展示販売。
また、12/17(土)にはリトルプレスの魅力や、
制作の楽しみ、苦労話などについてのトークセッションがあります。

「トロニカのリトルプレス展」
日時:2011.12/15(木)-12/18(日)12:00-19:00

場所:SPACE1-15 シャトールレェーヴ307号室
(札幌市中央区南1条西15丁目1-319)

●トークセッション
12/17(土)15:00-16:00
参加:無料
出演者:
石山府子(古本とビール アダノンキ)
星川洋子(Brown Books Cafe)
山本曜子(旅粒)
広川啓規(トロニカ)

※トロニカでは、会場で配布するフリーペーパーも12/13(火)まで募集している。

トロニカ
札幌市中央区南1条西13丁目317-2三誠ビル2F
12:00-19:00(土曜は12:00-17:00)日祝定休
Tel 011-596-0909

12/13(火)-12/18(日)大丸藤井セントラルに「札幌スタイル」認証製品が一堂に会します。ワークショップも開催。

札幌の暮らしから生まれるブランド、札幌スタイル。
認証製品がこの期間、勢ぞろいします。
ワークショップやコンサートも開催されて、
まさに「来て・見て・触れ」られるイベント。
まずはのぞいてみましょう!

札幌スタイル・パサージュ2011 in 大丸藤井セントラル
日時:2011.12/13(火)-12/18(日)10:00-19:00

会場:大丸藤井セントラル7Fスカイホール
(札幌市中央区南1条西3丁目2)
入場:無料
主催:札幌スタイル展2011実行委員会
協力:大丸藤井セントラル
後援:札幌市

手作り体験ワークショップは、鞄工房日下公司さんによる「革のベルト作り」やチエモクさんの「オリジナルメモ帳づくり」など多彩な9種類。
※申込みが締切られている場合もありますのでご了承ください。

札幌スタイル
http://www.city.sapporo.jp/keizai/sapporo-style/

大丸藤井セントラル
http://www.daimarufujii.co.jp/central/

12/17(土)まで!「札幌原風景 メムの記憶~湧き水の地形をたどる~」 札幌市博物館活動センター

札幌中心部は、かつては湧水が豊富にあったことが、古地図や、今なお残る痕跡でたどることができます。

11/5(土)まで開催予定だった札幌市博物館活動センター企画展が、好評により会期が12/17(土)まで延長が決定しました!

「札幌原風景 メムの記憶~湧き水の地形をたどる~」
会期:2011.12/17(土)まで火曜~土曜 10:00-17:00
場所:札幌市博物館活動センター
(札幌市中央区北1条西9丁目リンケージプラザ5階)
入場無料
※休館日:日曜日・月曜日・祝祭日
Tel:011-200-5002
主催:札幌市博物館活動センター
(札幌市観光文化局文化部市民文化課博物館)
   
●主な展示物
明治期からの札幌の古地図
許可を得てスキャンしたものをプリントアウトものです
(収蔵:札幌市文化資料室、北海道大学北方資料室)

札幌の地形3D模型
扇状地と湧き水から流れでていた川筋をしめしてあります

メム(湧き水)の今
学芸員が地形図を読んで、かつてのメムの痕跡を
捜し歩きました。
写真と地図で示してあります。

札幌市博物館活動センターでは、他にも、豊平川上流、月形町にてクジラ化石の発掘調査が進行中、11/26(土)にも中央図書館で開催されるサイエンス・フォーラムなど、活動から目が離せません。ぜひウェブで活動をチェックしましょう!

[LINK]
札幌市博物館活動センターオフィシャルサイト
http://www.city.sapporo.jp/museum
博物館スタッフ非オフィシャルブログ
http://sapporo.100miles.jp/smacstaff

12/12(月)「縄文人からのメッセージ」大島直行先生のセミナーがランチタイムの道庁1階で無料

道庁庁舎1階ロビー(「道民ホール交流広場」っていうのね)で
ときどき開催されている、ランチタイムセミナー。
去年はヒグマとかエゾシカのことをやってたような。

今回は、北の縄文の魅力がわかるセミナーです。
講師は大島直行先生。
「長年、縄文人の精神文化について研究し、人類学や宗教学、心理学など従来の考古学とは異なった視点から縄文人の「心」に迫りつつある」
・・ということで、どんなお話なのか楽しみですね。

北の縄文・ランチタイムセミナー
「縄文人からのメッセージ ~ 遺跡から読み解かれるもの」
日時:2011.12/12(月)12:10-12:50
(会場11:30)
会場:道庁1階道民ホール交流広場
(札幌市中央区北3条西6丁目)
講師:大島直行さん(伊達市噴火湾文化研究所 所長)
参加費:無料
主催:北海道環境生活部 縄文世界遺産推進室
※席は50席あるそうです。申込み不要